狼大生混成チームでリアル団体戦に出場しました。
きっど・安倍・石川チームとしま・藤本・助っ人の2チームという編成。
色んなことがあった一日でしたが、ここでは主に私自身の指した将棋について振り返りたいと思います。
【1局目】
地元アマ棋界の有名人と。
僕後手で3手目角交換からの相ダイレクト向かい飛車という意外とよくある将棋に。
▲2八歩と低く打ったので中住まいから逆サイドを狙う作りにしてみました。
本譜はここから△1六歩▲同歩△7五歩▲同銀△7八歩
指している時はこんなもんかなと思っていましたがが、善悪は微妙だったようです。
以下色々あって下図。駒得なのではっきり優勢ではありますが。
△4二玉▲5三角成△3二玉▲7五馬△7八飛▲8六馬△5八飛成
並は△6四銀でそれで悪くないのですが、▲6二と△4二玉▲6三と以下と金と桂馬が働いてくるのが癪。
そこで本譜の順ですが、図の局面は飛車を渡しても△2三玉がスーパー安心ゾーンなので何とかなりそう。
ということで際どい順もあるものの、一応こちらの勝ちになっているようです。
まあ実際のところは銀取られるのうっかりしてて、たまたま飛車切りが落ちていて助かった、
という話なんですがね。。。
実戦は相手が最善を逃したためすんなり終局まで辿り着きました。
チームも3-0でまずまずの立ち上がり。
【2局目】
学生さんでしょうか、若手の方と。
相手チームの大将の方は地元の大会で勝ちまくっている方でしたが、他の二人は知らない方でした。
僕先手で最序盤の駆け引きの末、先手ノーマル中飛車対△7二飛戦法というレアな将棋に。
△5四歩と突いてあり1筋の交換が入っているのでいるので、ノーマル中飛車としては幾分マシな条件。
とはいえこの作戦は居飛車の玉形が固いので、結構中飛車側を持って大変という印象。
図から▲5七金△7五歩▲同歩△同飛▲7八飛というコースも並ですが、
玉形差が生きそうなので本譜は▲6五歩△同歩▲2二角成△同玉▲5五歩を選択しました。
少し進んだ図。
この△3三銀は一目悪手といった感じで、▲6三歩が入りはっきり良し。
以下△6三同金▲6五銀△同銀▲同桂△5四金▲6六歩△6四角
▲5八金△4六角▲4七金△6八角成▲5三桂不成
と進んで優勢が確たるものとなりました。
この将棋は序盤から終局までそこそこよく指せたと思います。
チームは1-2。
【3局目】
ここから本戦トーナメント。
相手は若手で、後で調べて分かったのですが地元大学のチームだったようです。
僕後手で相手の四間飛車にマイブームの古典流を採用。
△6四銀△8四飛型に組めて△7五歩まで入ると僅かに居飛車良し、
という前提の元で年末年始に色々調べていたので
実際そうなったのでまずまずかな、と思ってはいました。
以下▲7八飛△7四飛▲7五歩△同銀▲6五歩△7七角成▲同飛
かなりシンプルですが、どうやら数ある中で最も振り飛車側が対抗できる順だったようで
△7六歩▲7八飛△8六歩や△6五桂▲7八飛△7七歩といった順が考えられ、
今後の検討課題と言えそうです。
(2017/3/1追記)
ネット将棋で逆を持ったところ、△7六歩▲7八飛△8六歩▲同歩△9九角。なるほどこうでしたかー。
指している時は他の変化と混同していて、何も考えずにすぐ桂を跳ねてしまったのがアレでした。
仕掛けが入れば居飛車僅かに良しが崩れなくてよかったです。
本譜は△7六歩▲7八飛△6五桂でしたが、やや中途半端でした。
▲8三角△6四飛▲7六銀と進んで上図。
ここでは△7七歩とするしかありませんでした。
以下全部取り合って振り飛車側の手番なので自信はないですが、そこまで差がついてはなかったです。
本譜は△同銀と取って、以下やはり取り合いとなるのですが。
ここまで進むとはっきり悪いですね。
飛車を先手で下ろせるので悪いなりにもなんとか、と思ったのですが、こうして見るとド大差。
どうしようもない負けの上に研究課題も突きつけられた格好で、
「年末年始の研究にかけた時間が全部水の泡だよ~」ってボヤいたら苦笑されちゃいました。
チームは1-2。
本戦1回戦で敗退となりました。
———-
対局の振り返りは以上になりますが、この日極めて重要な話を聞いたのでそれに関して思うところを述べておきます。
このブログにも何度か記事を書いていますが、5年ほど前から広島のとある大会に出るようになりました。
最初の年こそ1つ下のクラスで出ましたが、中国・山陰地方の強豪が勢揃いしている様を見て翌年以降は上で出ています。毎年大会では勝ち越すのを一つの目標にしているのですが、それはそういった上位クラスの方々と指すのを目指しているからです。
氏を初めて見たのはこの大会ででしたが、毎年加古川青流戦アマチュア予選に参加されていることもあり、目標とする方の一人でした。そして今までで唯一それが叶った方でもあります。
今年も、来年も、それ以降も、出続けることが出来る限りずっと目標であり続けたことでしょう。
いつも青流戦参加賞の「棋士のまち 加古川」タオルを首にかけてらしたので、次に指した際には勝手ながらそのお礼をするつもりでした。どうでもよい事かもしれませんが、この場を借りて御礼申し上げます。